車を乗っていて、眩しい、日焼けがしてしまうって思うことはよくありますよね。
カーテンをつけてしまうとどうしても死角になるところができて怖いって思うことはありませんか。
フィルムだと外からの光を遮ってしまいますが、完全不透明にしなければ死角はそのままで運転に集中ができます。
また、夏なんかは車に入った瞬間のあのモワッとした暑さの緩和だったり、エアコンの冷房を少し弱めることができるので燃費のも影響してきます。
フィルムも正しい知識で使わないと捕まってしまうこともあります。
きれいに貼らないとダサいので、きれいなフィルムの貼り方も一緒に紹介していきます。
1.車のフィルムの種類は?選び方や費用など
車のフィルムの種類はたくさんあります。
極端に言えば透明のものもあって、紫外線をカットだけしてくれるものや、真っ黒になるような色のものもあります。
そもそもなぜフィルムを貼ることを検討されているのでしょうか。
それがはっきりしてくるとフィルム選びも楽になってくるのではないかと思います。
フィルム自体はものすごく高価なものではなくて、車の部品の中では比較的採用しやすい価格帯のものが多いです。
ディーラーでお願いしても費用としては10万円前後で工賃含めてできるところが多く、安いところだと2万円くらいからあります。
現在日本で販売をされている日本のカーメーカーの車のほとんどは標準でスモークが施されています。
なので、なぜそれでもフィルムを追加でつける必要があるのか考えてみましょう。
1つは外から車内が見えにくくなり、プライバシーの保護や、乗っていない間の車上荒らしに合わないためということがあります。
また、標準のガラスでもある程度紫外線をカットしてくれますが、より紫外線のカットをしたり、ジリジリするような赤外線のカットなどに期待している方もいます。
そのほか、リヤガラスとドアガラスは強化ガラスになっていて、割れた場合は飛散してしまうことを考えるとフィルムでそれを防止する役割もあります。
最後に、たくさんの色のバリエーションもあることから、ドレスアップ効果を期待する方です。
そこからフィルム選びで濃い色なのか、機能性も必要なのか、などを考えていく必要があります。
2.車のフィルム貼りのコツや型取りの仕方は?どんな道具がいるの?
車のフィルムを自分で貼る場合、そのコツはあるのでしょうか。
まずフィルムはその車種専用では販売されているわけではないので、一枚の大きなフィルムを丸めている場合がほとんどです。
ですので、購入した後はご自身で車の窓ガラスから型取りをしてフィルムを貼り付けることになります。
道具はダーマトグラフ(フィルムに書けるようの鉛筆)、ヘラ、カッターもしくはハサミ、モノサシを準備します。
型取りに関してはドアガラス側は窓を開け閉めするため上側を採寸する際には開けた状態で、下側を採寸する際には閉めた状態で行います。
これは窓ガラスの婉曲に対応し、フィルムが貼られていない箇所をなくすために行なっています。
開けたり閉めたりするときに自動の窓を開閉するので、くれぐれも指を挟まないように注意してください。
また、リヤのガラスはガラスとして三次元に曲がっているので、一枚もののフィルムの型取りをするよりも数枚に分けて行うことが一般的です。
そうすることでよりフィルムが三次元の婉曲に対応しながらシワが出にくいようになっているためです。
ちょうどイメージとしては球状のものに物を貼り付けるのにそのままの一枚の紙を貼り付けるとシワがたくさん入ってしまうのは想像しやすいと思います。
より硬いフィルムであればシワが一度入ってしまうと折り目がついてしまって見た目がよくないので、ここは面倒ではありますが分割される方が良いと思います。
3.車のフィルム剥がしのコツは?どんな道具がいるの?
車のフィルムを貼ってしばらくするとどうしても経年劣化のためにフィルムが劣化してきます。
劣化の仕方は色が変色してきたり、あまりよくないフィルムだと端っこから剥がれたりすることもあります。
フィルムはそもそも剥がれないようにするためにかなり強力な糊を使っています。
したがって剥がす際にはかなり今期よく剥がす必要があることを覚悟しましよう。
まず、フィルム剥がしをホームセンターなどでスプレータイプで購入します。
フィルムに塗布をしてしばらく放置しましょう。
この際、フィルム剥がしのものによってはフタとして新聞紙などを上から貼り付ける方が良いといったものもありますので使用方法を確認してください。
そこから夏場であれば必要性が少ないですが、寒い季節になるとドライヤーなどで温度をあげて上げる必要があります。
そうすることでのりが剥がれやすくなりますので、取れそうにないって時は温度をあげてみましょう。
また、無事フィルムが剥がれた後も窓ガラスにはノリが付着していると思います。
これは地道にスクレイパーと呼ばれるシールなどを剥がすときに使うもので剥がしていきます。
4.車のフィルムのせい罰金!?違法な透過率は?車検に通るの?
また、基本的にはフロントガラス、運転席側と助手席側のドアガラスにはフィルムは貼れないと思っておいて間違いはありません。
実際に貼ること自体までは規制をされているわけではありませんが、フィルムを貼る前の段階で規定をされている透過率にあまり余裕がなく、透明のフィルムを貼った後では透過率が低下してしまうからです。
もし透明のフィルムを貼った時点では透過率をクリアをしていても、経年劣化で透過率が下がってしまうとやはり車検をクリアできず違法になってしまいます。
後ろのリヤガラスは透過率などは規定をされていません。
しかし、あまりにも暗い色のフィルムを貼ってしまうと、夜になると後ろの様子が見えにくくなり危険度が上がることは理解していましょう。
どうしても真っ暗にしたい場合はバックカメラとモニターをつけるなどをして対処をするとより視認性が上がります。
車検に関しては軽自動車は軽自動車検査協会、普通自動車は陸運局で同じく厳しくチェックをされます。
フロントガラス、運転席と助手席側のドアガラスにフィルムがついている場合は車検が通らない可能性もあるので気をつけましょう。
公道を走っている際に警察に摘発をされた場合は、2点の減点に加えて7000円の罰金が課されますので注意してください。
5.車のフィルムを自分で張るのが難しい場合は業者に頼もう!
車のフィルムはつけたいが、自分で行うには難しい、自信がないという方は多いでしょう。
確かに自身でフィルムを貼り付けることができればフィルム代だけで済みます。
しかし、貼り付けてすぐに剥がれてしまうようであれば貼り付け、剥がす労力と時間、再購入するコストがかかります。
結局のところそんなにコストの差が出ない可能性があるので自分でフィルムを貼り付ける前に業者に相談してからでも良いでしょう。
業者は安全安心の意味では最初に正規ディーラーから相談してみる方が良いでしょう。
やはり多少費用的には高くはなってしまいますが、メーカーの看板を背負っているのでクオリティは一番良いでしょう。
また、短期間のうちに剥がれたりすることがあったり、何かあった場合は保証がついていることを考えると保険を買うと思えば良いでしょう。
次に相談しやすい場所としてはカー用品店や板金工場になってくるでしょう。
CMなどでやっている有名店であればある程度の品質でやってくれる可能性が高いと思います。
フィルムは便利な反面取り扱いが難しいことも理解した上で貼り付けるという判断をしてください。