- 自動車保険の弁護士特約は必要か?不要か?
- 自動車保険の弁護士特約で相談でき内容は交通事故だけ?離婚なども相談できる?
- 自動車保険の弁護士特約は加害者の時と被害者の時、両方使える?
- 自動車保険の弁護士特約を使うと等級は下がるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では自動車保険の弁護士特約について詳しく説明していきます。
1.自動車保険の弁護士特約が使えるときとは?
・交通事故の加害者でも自動車保険の弁護士特約は使えるのか?
交通事故の加害者であっても被害者であっても、自動車保険の弁護士特約は利用することができます。
ただ気を付けたいのが、加害者の過失割合が10対0の場合です。
弁護士特約は損害賠償請求をするときにかかる弁護士費用を補償するものとなっています。
過失割合が10対0であなたが悪い場合には、損害賠償請求をすることができません。
そのため過失割合が10対0で加害者の場合には、弁護士特約を利用することができません。
ただ一般的に交通事故というのは、完全に被害者・加害者を分けるのは難しく、よほどのことがない限り過失割合が10対0になることはありません。
1割でも相手に過失があれば、弁護士特約を利用することができます。
・離婚協議などの交通事故以外でも自動車保険の弁護士特約は使えるのか?
基本的には自動車保険の弁護士特約は、交通事故が起きて揉めた時に利用するものです。
しかし、一部の保険会社では交通事故以外の事柄でも弁護士特約が使えるようになっています。
例えば、ソニー損保、三井住友海上、日生同和損保、アサヒダイレクトでは、日常生活でのもめごとでも弁護士特約を利用することができます。
もし弁護士特約を付けるのであれば、どこまで弁護士を利用できるのかを把握することをお勧めします。
2.自動車保険の弁護士特約は付けたほうがいいのか?
自動車保険の弁護士特約のメリットとしては以下のようなものがあります。
- 弁護士を利用した場合に費用を補償してもらえる
- 交通事故の相手との交渉を一任できる
- 示談金が増える可能性がある
・弁護士を利用した場合に費用を補償してもらえる
弁護士特約では、弁護士費用を補償してもらえるわけですが、交通事故にあったときに弁護士に依頼するといくらかかるのか気になりますよね。
厳密な弁護士報酬の金額は、それぞれの弁護士事務所ごとに異なりますが、一つの目安を紹介します。
経済的利益の額 | 着手金 | 報酬金 |
300万円以下の部分 | 8% | 16% |
300万円~3,000万円以下の部分 | 5% | 10% |
3000万円を超え3億円以下の部分 | 3% | 6% |
3億円を超える部分 | 2% | 4% |
仮に500万円の損害賠償金をもらえる場合、以下のような計算式になります。
300万円×(8%+16%)+(500万円-300万円)×(5%+10%)=72万円+30万円=102万円
102万円の弁護士報酬を支払う必要があります。
多くの自動車保険の弁護士特約では300万円まで補償してもらえることが多いです。
交通事故の損害賠償となると意外と高額になるので、弁護士を依頼すると思わぬ出費になることもあります。
・交通事故の相手との交渉を一任できる
交通事故を起こした場合、相手と示談交渉をすることになります。
普通の交通事故であれば、保険会社に示談交渉を任せることができます。
弁護士を利用しなくても保険会社が代わりに動いてくれるので、そういった意味では一般的な交通事故では弁護士の登場するシーンは少ないです。
ただもらい事故の場合、過失割合が10対0で相手が悪い場合には、保険会社が代理人として示談交渉をしてくれません。
その場合には自分で示談交渉をするか、弁護士に示談交渉を任せるかになります。
自分で交渉すると相手の保険会社にうまく言いくるめられて、示談金を安く抑えられる可能性があります。
弁護士に依頼をしたほうが、示談金を多くもらえる可能性が高くなりますよ。
・自動車保険の弁護士特約を利用するケースはまれ
弁護士に依頼をしなければいけないケースはまれです。
もらい事故で過失割合が10対0で相手が悪い場合には、保険会社が代理で示談交渉をしてもらえません。
その場合には弁護士に依頼して、面倒な示談交渉を任せるくらいです。
基本的には示談交渉は保険会社にやってもらえるので、弁護士特約を付ける必要性はかなり低いと思います。
基本的には弁護士特約を付ける必要はないと思います。
ただ自動車保険の弁護士特約は年間2000~3000円程度と安いので、不安な場合には弁護士特約を付けるのもありだと思います。
2000~3000円程度であれば、保険会社を比較することで安くできる場合もあります。
自動車保険料を安くする方法については「自動車保険の見積もり比較で相場より安い保険を選ぶだけは後悔する」の記事で詳しく説明しています。
3.自動車保険の弁護士特約を使った場合、等級はどうなる?
自動車保険料を安く抑えるためには、等級が上げることが大切です。
等級が上がるだけで保険料が安くなるわけですから、等級が下がらないように気を付けたいですよね。
もし弁護士特約を使った場合、等級はどうなるのでしょうか?
弁護士特約だけでは、等級が下がることはありません。
もしもらい事故の場合であなたの過失割合が0の時に、弁護士特約を使ったとしても等級に変化はないので、安心して使うことができます。