- 自動車保険のゴールド免許の割引率はどれくらいとは?
- 妻や家族がゴールド免許になったら自動車保険の割引に使える?
- ゴールド免許で交通違反をしたら自動車保険料はどうなる?
- 自動車保険を契約するときにゴールド免許を嘘をついたらどうなる?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では自動車保険のゴールド免許について詳しく説明していきます。
1.自動車保険のゴールド免許割引の割引率はどれくらい?
車の免許証がゴールド免許になると、自動車保険の保険料が安くなります。
ゴールド免許を取得しているということは、交通違反がなく安全運転をしている証拠でもあるので、交通事故を起こすリスクが低いです。
その分を保険会社は還元して保険料を安くしてくれます。
ゴールド免許になることでどれくらい自動車保険料が安くなるのかは保険会社ごとに異なります。
保険会社 | 割引率 |
セコム損保 | 15% |
アメリカンホームダイレクト | 約15% |
SBI損保 | 約10% |
損保ジャパン | 最大10% |
三井住友海上 | 最大10% |
ソニー損保 | 最大6% |
イーデザイン損保 | 非公開(割引はある) |
アクサダイレクト | 非公開(割引はある) |
三井ダイレクト損保 | なし |
このようの保険会社ごとにゴールド免許割引の割引率は異なります。
実際に見積もりをとらないとゴールド免許によってどれくらい割引されるのか分からないのが実情です。
なので、自動車保険の更新が近いようであれば、一度見積もりをとって保険料を比べることをお勧めします。
>>とりあえず一括見積サイトで自動車保険料を比較してみるならこちら
2.妻や家族がゴールド免許の時に自動車保険のゴールド免許割引は使えるのか?
夫が普段車を使っているけれど時折交通違反を起こしてゴールド免許ではないけれど、妻は車を運転せずにゴールド免許を持っているというケースはあると思います。
こういった場合に、妻が自動車保険の契約をすることで保険料を安くできるのではないかと考えるかもしれません。
夫がブルー免許、妻がゴールド免許という場合には、妻が自動車保険の記名被保険者になることで、ゴールド免許割引が使えて、保険料を安くすることができます。
仮に妻が記名被保険者になったとしても、夫も補償されるような契約内容にすれば、自動車保険料を安くできます。
ただ保険会社によっては、記名被保険者の運転免許の提出だけでなく、車を運転する人全員の免許を提出させる場合があります。
こういった場合には、割引率が下がることもあるので注意してください。
3.保険の契約期間中にゴールド免許ではなくなった場合、割引はどうなるの?
交通違反を起こすと次の免許の更新のタイミングでゴールド免許からブルー免許に変わってしまいます。
契約途中でゴールド免許ではなくなった場合、自動車保険のゴールド免許割引はどうなるのでしょうか?
結論から言いますと、途中でゴールド免許でなくなった場合でも割引が取り消されるわけではありません。
自動車保険を契約するときに、ゴールド免許かどうかがポイントになります。
4.自動車保険の契約するときにゴールド免許と嘘をつくとどうなるのか?
自動車保険の契約をするときに、ゴールド免許かどうかを確認されることが多いです。
しかし、更新の時などではいちいちチェックせずに書類を提出するだけで更新ができる場合もあります。
この場合、ブルー免許なのにゴールド免許だと嘘をついて自動車保険に加入することができます。
しかし、ゴールド免許だと嘘をついて自動車保険と契約した場合「交通事故を起こしたときに補償されない」可能性があります。
免許の色が何色かは保険会社に「告知義務」があります。
嘘をつくと、告知義務を怠ったことになるので、保険会社は補償を行う必要がなくなるのです。
うっかり伝えるのを忘れていたと言い訳をしても、無駄です。
こういった例を一度でも作ってしまうと、交通事故が起きた時に契約内容を変えればいいということになってしまいます。
そのため自動車保険の契約をするときには、免許の色について正直に伝えるようにしましょう。