- 自動車保険の車両保険は一般型とエコノミー型のどちらがいいのか?
- 自動車保険の車両保険はエコノミー型の補償範囲はどこまであるのか?
- 飛び石で割れたガラスはは自動車保険の車両保険のエコノミー型で対応できるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では自動車保険の一般型とエコノミー型について詳しく説明していきます。
1.自動車保険の車両保険の一般型とエコノミー型の違いとは?
自動車保険の車両保険には一般型とエコノミー型があります。
車両保険の一般型とエコノミー型の大きな違いとしては、補償範囲と保険料の違いになっています。
一般型とエコノミー型のそれぞれの補償範囲については以下の表にまとめました。
事故の種類 | 一般型 | エコノミー型 |
他の車との衝突・接触 | 〇 | 〇 |
落書き・いたずら | 〇 | 〇 |
盗難 | 〇 | 〇 |
飛来中または落下中の他の物との衝突 | 〇 | 〇 |
大風・竜巻・洪水・高潮 | 〇 | 〇 |
火災 | 〇 | 〇 |
当て逃げ | 〇 | × |
転覆・墜落 | 〇 | × |
自損事故(単独事故) | 〇 | × |
自転車との接触 | 〇 | × |
地震・噴火・津波 | × | × |
・車両保険の一般型の特徴について
車両保険の一般型は、地震や噴火や津波といった自然災害を除けば、車が破損したときに補償金をもらうことができます。
相手がいる事故であれば、損害賠償として車の修理代を支払ってもらうことができますが、相手がいない事故の場合は自分で車の修理代を支払わなければいけません。
火災や当て逃げなど自分に全く落ち度がない場合でも、車を補償してもらえるというのは大きいと思います。
車同士の交通事故であれば自分が気を付けていれば、たいていは回避することができますからね。
幅広く車の補償をしてくれるのが、車両保険の一般型となっています。
・車両保険のエコノミー型の特徴について
車両保険のエコノミー型は、相手がいる事故の場合に、補償金がもらえるタイプとなっています。
相手がいる事故であれば、過失割合によっては、相手から車の修理代を損害賠償で支払ってもらうことができます。
そういった点も考慮されて、エコノミー型は保険料が安くなる仕組みになっています。
2.自動車保険の一般型とエコノミー型の保険料の違いとは?
このように一般型は幅広い事故が車両保険の対象となっているため保険料が高めです。
それに対して、エコノミー型は対応している事故の数は減りますが、その分保険料が安くなります。
どの程度保険料に差が出るのかは、各保険会社によって異なりますが、一つの目安としては2~3万円前後保険料が変わってきます。
3.自動車保険の車両保険は一般型とエコノミー型のどちらがいいのか?
自動車保険の車両保険を安いからと言って、エコノミー型にしてしまうと思わぬ失敗をする可能性があります。
例えば、エコノミー型は自損事故にも対応していません。
そのため車の運転経験があまりない人や車の運転に自信がない人ははエコノミー型は避けたほうがいいです。
逆に車の運転に自信がある人はエコノミー型を検討してみるのはありだと思います。
その場合でも当て逃げは補償の範囲外となっているので、当て逃げされたときには運が悪かったと諦められる必要があります。
また保険料が安くなる分を貯金しておけば、当て逃げの修理代にはなるかもしれません。
そういった自分で修理代を何とかするためのお金のやりくりができる人も、エコノミー型はありだと思います。
そもそもの話として車両保険に入ったほうがいい場合とは、新車や高級車などの価値の高い車です。
価値の高い車の場合、万が一事故を起こして全損になった場合、損害が大きいですからね。
逆に古い車であれば、万が一事故を起こしたとしても、車を買い換えることは容易だと思います。
新車や高級車などの価値の高い車に乗るのであれば、万が一のことを考えて、一般型で車両保険は入ったほうがいいです。
当て逃げという自分の運転技術には関係のないところも保証してもらえるかどうかというのは大きな差になると思います。
車両保険に入ることは決めていて、一般型とエコノミー型で悩んでいるのであれば、念のために一般型に入ることをお勧めします。
保険料が気になるのであれば、ある方法を使うことで保険料を下げることもできます。
自動車保険料を安くする方法については「自動車保険の見積もり比較で相場より安い保険を選ぶだけは後悔する」の記事で詳しく説明しています。