- 自動車保険の使用目的を変更する方法とは?
- 自動車保険の使用目的によって保険料の金額は変わるのか?
- 自動車保険の使用目的で虚偽の申告をしたらバレるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では自動車保険の使用目的について詳しく説明していきます。
1.自動車保険の使用目的によって保険料の金額は変わるのか?
自動車保険を契約するときには、使用目的を答える必要があります。
車の使用目的によって、保険料が変わってくるので、正しい使用目的を伝えるようにしましょう。
車の使用目的には「業務」「通勤・通学」「日常・レジャー」の3種類に分かれています。
それぞれで事故が起こる可能性が変わってくるので、保険料も変わってきます。
・保険料が最も高くなる「業務」
仕事で車を使う場合には、使用目的を「業務」で自動車保険の契約を行うことになります。
仕事で車を使う場合には、他の使用目的よりも車に乗る頻度が高いです。
1日何時間も車の運転に使用すれば、その分だけ交通事故が発生する可能性が高くなります。
業務を選ぶときの目安としては「週5日以上もしくは月に15日以上、車を業務で使用する」場合となっています。
・事故リスクがある「通勤・通学」
車を通勤や通学で使う場合には、使用目的を「通勤・通学」で自動車保険の契約を行うことになります。
通勤通学で車を使うとなると、ほぼ毎日のように車を運転することになります。
そのためたまにしか車を運転しない人と比べると、交通事故が発生する可能性が高くなります。
通勤・通学を選ぶときの目安としては「週5日以上もしくは月に15日以上、車を通勤・通学で使用する」場合となっています。
また自分の通勤や通学以外にも、子供の保育園への送り迎えなども通勤通学の一種となります。
・保険料が安くなる「日常・レジャー」
買い物や休日のレジャーにしか車を使わない場合には、使用目的を「日常・レジャー」で自動車保険の契約を行うことになります。
買い物や休日のレジャーがメインの場合、あまり車を運転する機会がないので、交通事故が発生する可能性が低くなります。
日常・レジャーを選ぶときの目安としては、「業務」や「通勤・通学」に当てはまらない場合に選ぶことになります。
使用目的によって保険料は変わってきますが、保険料を安くしたいならある方法を使うことをおすすめします。
自動車保険料を安くする方法については「自動車保険の見積もり比較で相場より安い保険を選ぶだけは後悔する」の記事で詳しく説明しています。
2.自動車保険の使用目的を虚偽の報告をするどうなるのか?
例えば、「日常・レジャー」で契約しているにも関わらず、通勤で車を使用しているという場合にはどうなるのでしょうか。
使用目的を偽っても自動車保険の契約を行うことはできます。
しかし、万が一交通事故を起こしたときに、保険金が支払われない可能性があります。
契約者には使用目的の告知義務があるので、虚偽の申告をした場合には、契約が解除されるからです。
虚偽の申告をすると、自動車保険に入る意味がなくなるので、嘘はつかずに正しい使用目的を自動車保険会社に伝えましょう。
・たまたま通勤や通学で交通事故を起こしてしまった場合はどうなるのか?
普段は通勤や通学に車を使っておらず、たまたま通勤や通学に車を使ったというケースもあるかと思います。
その場合も自動車保険が下りないのではないか?と思うかもしれません。
しかし、通勤や通学を選ぶときには「週5日以上もしくは月に15日以上」通勤や通学に使用している必要があります。
なので、たまたま使った程度では、保険金の支払いがなくなるということはありません。
仮に交通事故を起こしたとしても、問題なく保険金を受け取ることができます。
3.自動車保険の使用目的が変わったら変更手続きを
自動車保険の使用目的には、告知義務だけでなく通知義務もあります。
なので、自動車保険の契約期間中に使用目的の変化があった場合には、変更手続きを行う必要があります。
例えば、
- 引っ越しをして車を通勤で使用することになった場合
- 独立して車を仕事で使うようになった場合
- 子供の送り迎えで車を使うようになった場合
自動車保険の使用目的の変更を行う場合には、保険会社もしくは代理店に連絡をすることで行えます。
保険楼の差額については、追加で支払いが必要だったり、還付金として返還してもらえるようになっています。