- 事故車の修理の流れは?
- 事故車の修理代はどれくらいかかるのか?
- 事故車の修理期間はどれくらいかかるのか?
- 事故車の修理はディーラーと修理工場どちらの方がいいのか?
- 事故車を自分で修理して乗るのはありなのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では事故車の修理について詳しく説明していきます。
1.事故車を修理する場合の流れは?
追突事故やもらい事故などの交通事故を起こした場合、車を修理して乗り続ける人もいるかと思います。
そんな場合の事故車の修理の流れを説明します。
- 保険会社との連絡
- 修理工場もしくはディーラーに事故車を持っていく
- 修理工場やディーラーに見積もりを出してもらう
- 事故車の修理の開始
・ステップ1:保険会社との連絡
交通事故を起こした場合、事故車を修理する前に保険会社と連絡を取る必要があります。
過失割合が10対0で自分が悪い場合は、相手の保険会社とやり取りをする必要はありません。(全額自己負担で車を修理する必要があるため)
ただたいていの交通事故の場合、相手にも多少なりとも過失があることが多いです。
なので、相手の保険会社と連絡を取ることが多いです。
また車両保険に入っている場合には自分の保険会社とも連絡を取ります。
保険会社との連絡では、
- どこで修理するのか
- 修理代の負担の割合(過失割合によって決まる)
を決めることになります。
相手の保険会社と提携している修理工場で修理することを提案されることが多いですが、別に自分の知り合いがやっている修理工場やディーラーに頼んでも大丈夫です。
・ステップ2:修理工場もしくはディーラーに事故車を持っていく
事故車を修理するのであれば、修理工場やディーラーに事故車を持っていく必要があります。
表面にこすり傷ができた、ドアにへこみができた程度の軽い事故であれば、そのまま車を運転して修理工場やディーラーにもっていくのもありです。
事故で車が動かない場合にはレッカー車を呼んで車を移動させることになります。
ただ走行可能であっても整備不良に当てはまる車の場合、道路交通法違反で罰金を科せられます。
例えば、ウィンカーやヘッドライトなどの尾灯類がつかない場合はアウトです。
細かい規定はいろいろあるのですが、事故によって思わぬ部品が故障している可能性もあります。
そのため不安なのであれば、レッカー車を使って移動させることをお勧めします。
・ステップ3:修理工場やディーラーに見積もりを出してもらう
事故車を修理工場やディーラーに持っていたら、まずは見積もりを出してもらいましょう。
事故車を修理することを決めているのであれば、見積もり後、即修理を開始してもらって大丈夫です。
しかし実は保険会社に修理代をもらって修理せずに車を買い替えるのもありです。
これは別に違法な手段ではなく、普通に多くの人がやっていることです。
そもそも保険会社からもらえる補償金は事故の損害に対してもらうものです。
修理をすることが条件になっているわけでもないので、補償金を現金でもらってそのお金を何に使っても問題ないのです。
なので、修理工場やディーラーから見積もりを出してもらったら、どれくらい補償金をもらえるかを考慮しつつ車を買い替えを検討しておくことをお勧めします。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
-
-
事故車は買い替えと修理して乗り続けるどっちがいい?
事故車は買い替えたほうがいいのか?修理して乗り続けるほうがいいのか? 交通事故を起こしたとき保険金を使って車を買い替えてもいいのか? 事故車を修理をして乗り続けたほうがいい場合とは? 事故車を修理せず ...
続きを見る
・ステップ4:事故車の修理の開始
見積もりを見たのち車を買い替えるのではなく修理することに決めたのであれば、そのまま修理を依頼することになります。
ただこの段階になっても保険会社との話し合いがまとまっていない場合には修理を開始することができません。
特に過失割合でもめることが多く、長引くと数か月かかることもあります。
2.事故車の修理期間はどれくらいかかる?
事故車の修理期間は修理箇所によって変わってきます。
簡単ではありますが、一つの目安として破損部位ごとの修理期間をまとめました。
・車の破損部位ごとの修理期間
- フロントバンパー:約2日間
- リアバンパー:約4日間
- クオーターパネル:約5日間
- ドア:約5日間
- ガラスの補修:約2時間
- タイヤのパンク修理:約30分(1本当たり)
- エンジンの修理:約1週間
- フェンダー塗装:約1週間
・事故車の修理期間が長引く場合とは?
上で紹介した修理期間は部品が揃っている場合の修理期間となっています。
部品が揃っておらずパーツの取り寄せが必要になると時間がかかってしまいます。
特に中古パーツで修理を希望する場合には、安く手に入る中古パーツが見つかるまで時間がかかってしまいます。
また修理工場が混雑している場合にも作業時間がかかるので、数日程度長くかかる場合もあります。
保険を使う場合には、保険会社との話し合いがうまくまとまらないことには修理を開始することができません。
保険会社との話し合いがもつれると数か月かかることもあるので注意してください。
どうしても車が必要な場合は、先に自分で修理代を支払ってあとから保険会社にお金を振り込んでもらうという形をとってください。
3.事故車の修理代どれくらいかかる?
事故車の修理代は破損した部位ごとに変わってきます。
同じ破損個所でも破損の程度によっても値段は変わってきます。
なので、修理代の目安は実際に修理工場やディーラーに見積もりを出してみないと分かりません。
簡単に破損部位ごとの修理代をまとめましたが、あくまで参考程度にとらえてください。
・車の破損部位ごとの修理代
- フロントバンパー:約15000円
- リアバンパー:約25000円
- クオーターパネル:約70000円
- ドア:約38000円
- ガラスの補修:約10000円
- タイヤのパンク修理:約2000円
- エンジンの修理:50万円
・事故車の修理代が高くなる場合とは?
珍しい車や外車の場合、パーツの取り寄せるための輸送費がかかるので、修理代は高くなる傾向があります。
新品の純正パーツで修理を行うときにも、修理代は高めになります。
また特殊な加工をしている場合にも、その作業工賃が増えて修理代が高くなります。
4.事故車の修理はディーラーと修理工場のどっちがいいのか?
事故車を修理するとしたら、ディーラーか修理工場のどちらかになります。
どちらに修理を依頼したほうがいいのかって悩むと思います。
もし修理代を安くしたいのであれば、修理工場に依頼することをお勧めします。
ディーラーに修理を依頼した場合、基本的に交換部品はメーカー純正の正規パーツを使用します。
メーカー純正の正規パーツは質は高いのですが、その分値段が高くなります。
事故で取り換える必要のあるパーツが多くなると非常に高くつきますね。
それに対して修理工場であれば安いパーツを使ったり中古パーツを使うことで安く仕上げることができます。
なので修理代を安くしたいのであれば、修理工場に事故車を持っていくことをお勧めします。
・あえて修理代の高いディーラーに頼むのも一つの手
保険会社から修理代をもらえるのであれば、修理代の高いディーラーに頼むというのも一つの手段です。
メーカー純正の正規パーツを使ってくれるので、きれいに修理してもらえます。
車を買い替えるときの費用を出してもらうときには、ディーラーの見積もりを利用して、多めの補償金をもらうのも一つの手段です。
さらに事故車を買取業者に買い取ってもらうことで、次の車の軍資金が用意できます。
もし事故をきっかけに車を買い換えるつもりなら、こちらの一括査定サイトを使って複数の車買取業者の見積もりを比較すると、想像以上の値段がつくかもしれません。
5.事故車を自分で修理して公道を走ってもいいの?
結論から言いますと、事故車を自分で修理して公道を走ることは可能です。
ただ交通事故を起こした車というのは、目に見えない部分にガタがきていたりもろくなっていることもあります。
目に見える部分だけでなく、車の隅々までチェックして修理できる場合に限られます。
またどのレベルで修理をする必要があるのかと言いますと、車検をクリアすることができる状態に車を修理する必要があります。
車検をクリアできないような整備不良の車で公道を走った場合、道路交通法違反で罰金を支払わなくてはいけません。
また見えない部分が傷ついたことによって思わぬ事故が起こる可能性もあります。
なので、よほど修理に慣れていない人以外は事故車を自分で修理することはお勧めしません。
念のために修理工場などで点検・修理を受けることをお勧めします。