- 車を買い換えた時、任意保険の切り替えにはどんな手続きが必要になるのか?
- 車を買い替えるどのタイミングで任意保険を切り替えればいいのか?
- 車を買い替える場合には保険の等級はどうなるのか?
- 納車日に車両入替の手続きを行って即日で完了するのか?
- 任意保険料を安くする方法はないのか?
- 車を買い換えるときに、任意保険の手続きを忘れるとどうなるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では車買い替え時の任意保険について詳しく説明していきます。
1.車買い替え時に必要な任意保険の手続き方法は?
車を買い替えるときには、新しい車で任意保険に入らなければいけません。
任意保険で補償の対象となるのは、あくまで契約時の車のみとなっています。
車に乗っている人で補償対象が決まるのではなく、車そのもので補償対象が決まるというわけです。
そのため昔の車で任意保険に入っていても、新しい車で事故を起こしてしまったら任意保険による補償を受けことができません。
また自動的に車両入替されるわけではないので、無保険状態にならないためのも車両入替の手続きは必ずやる必要があります。
保険会社を変えることなく、今は使っている自動車保険そのままで継続する場合には「車両入れ替え」の手続きが必要となります。
この手続きを行うには契約している保険会社または代理店に連絡しましょう。
・車両入れ替えの手続きに必要な書類や情報
車両入れ替えの時には書類を提出する必要はありませんが、手元に用意しておいた方がスムーズに手続きができる書類や情報があります。
保険会社によって若干異なる場合がありますが、基本的にはこれらがあれば十分です。
- 納車日
- 新しい車の車検証(写しでも可)もしくは売買契約書
- 車の積算距離計(オドメーター)の数値
- (今の車の保険証券)
車両入れ替えの手続きに必要な情報
- 新しい車のメーカー名
- 型式
- 初度登録年月
- ナンバープレートの番号
- 車体番号
- 所有者
- 使用者
これを暗記している人なんていないと思うので、手元に車検証があるといいです。
ただ車を購入したばかりだと、車検証が発行されておらずディーラーに頼んでもコピーももらえないというケースもあるかと思います。
その場合には売買契約書を見ることでこれらの情報を確認することができます。
また契約内容を見直すときには、今の保険証券があると今どんな保険に入っているのかが分かります。
それを参考にして、いらない保険内容をなくしたり必要な保険内容を追加したりすることができます。
・車の買い替えで車両入れ替えができる条件とは?
一般的に車を買い替えるのであれば、それほど気にする必要はありませんが、一応車両入替には条件があります。
任意保険の車両入替の手続きを行うには以下のいずれかに当てはまっている必要があります。
車の所有者の条件
- 新しい車の所有者が前の車の所有者と同じ
- 前の保険契約の記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者と同居の親族
新しい車の所有者が別居の家族・親族や友人知人の場合は車両入替の手続きができないということです。
自動車の用途・車種の条件
- 自家用普通乗用車
- 自家用小型乗用車
- 自家用軽四輪乗用車
- 自家用小型貨物車
- 自家用軽四輪貨物車
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン~2トン以下)
- 特殊用途自動車(キャンピングカー車)
これらの間ならば入れ替えることができます。
例えば自家用普通乗用車から自家用小型乗用車への車両入替は可能ですが、営業用普通車への車両入替はできないということです。
2.車買い替え時の任意保険の切り替えのタイミングは?
車の買い替え時どのタイミングで任意保険を新しい車に切り替えればいいかって悩みますよね。
万が一のことを考えると少しの運転でも任意保険に入っていない状態にはしたくないはずです。
たった1日任意保険に入っていなかったばかりに運悪く事故を起こしてしまうという可能性も0ではありません。
なので、任意保険の切り替えのタイミングとしては「納車日」に切り替えるのが基本です。
ただ切り替えの手続きはわざわざ納車日まで待たなくてOKです。
次の車の納車日が分かった時点で、保険会社もしくは代理店に連絡することで、車両入れ替え手続きの予約を行うことができます。
保険会社を切り替える場合でも、納車日を保険の開始日に設定しておけば、事前に手続きを行うことができます。
・納車日に車両入替の手続きをして当日に完了するのか?
納車日に車両入替の手続きをする場合、当日に手続きが完了するかは、保険会社によって変わります。
たいていの場合、当日でも車両入替の手続きを完了させることはできます。
しかし、営業時間が過ぎてしまうと、手続きができなくなるので注意してください。
保険会社を変える場合には、当日で任意保険の契約ができない場合もあります。
例えば、ダイレクト型の任意保険の場合、当日手続きは完了せず早くても翌日になります。
そのため納車日に任意保険の手続きを行うと、手続きが完了するまでの間、自動車保険に加入していない状態になってしまいます。
保険会社を変える場合でも、代理店で契約をすれば当日で変更することはできます。
いずれの場合にしても、納車日当日の手続きとなると、完了しない可能性があるので、早めに任意保険の手続きを済ませておくことをお勧めします。
3.車買い替え時に任意保険の等級は引き継がれる?
車を買い替えるときには、以前の車の等級を引き継ぐことになります。
新しい車になったら今までの等級がなくなると思う人も多いのですが、車を買い替えたとしても等級がリセットされることはありません。
ただ等級による保険料の割引を受けることができるのはもちろんですが、逆に等級が悪くて割増しを払うことにもなるので注意してください。
ちなみに保険会社を変えても等級は引き継ぐことになるので、リセットすることはできません。
4.車買い替え時の任意保険の変更で保険料が安くなる!
車の買い替え時には車両入替の手続きを行うことで、今の自動車保険を新しい車でも適応させることになります。
ただ車の買い替えのタイミングで保険会社を変えることで任意保険料を安くすることもできます。
全く同じ補償内容だったとしても、保険会社を変えるだけで保険料が安くなることもあるのです。
保険会社の中には広告費や代理店手数料などをカットすることで、保険料を安くしているところもあります。
そういった保険会社を選ぶことで、全く同じ補償内容でも保険料が安くなるんです。
他にも保険会社によっていろいろな特徴があるので、次の新しい車の最適な保険会社が今の保険会社とは限りません。
なので、一度複数の保険会社の見積もりを比較することをお勧めします。
[st_afid="2852"]