車のガラスコーティングは非常に高価なものです。
少しでも車を長く綺麗で良い状態のまま効果を持続させたいですよね。
今回はガラスコーティングの効果を長持ちさせるためにどうやってお手入れやメンテナンスをするのかを見ていきたいと思います。
1.ガラスコーティングされた車の洗車のやり方とは?
車を購入した際にガラスコーティングは施工されましたでしょうか。
新車購入時の見積もりや注文書を見てみるとガラスコーティングをしていた、なんて人もいるかもしれません。
それはディーラーマンが説明こそしていますがしっかり伝わりきっておらずコーティングがされていた、なんてこともあるからです。
ところでそのガラスコーティングは普通のガラスコーティングがされていない車と洗い方が少し違うことはご存知でしょうか。
普通のお車の洗車はまず水洗いをして、その後カーシャンプーをし、カーシャンプーを洗い流した後に拭きあげという順序で洗車をします。
しかし、ガラスコーティングをしている車の場合はカーシャンプーを使わない、あるいは使っても中性洗剤のみに限定しているコーティング剤もあるのです。
ガラスコーティングにはおよそメンテナンスキットと呼ばれる保守メンテナンスの際に使うことを推奨されている洗車道具があります。
それを使うと耐久性の持続を長くできるなどのメリットがあります。
ガラスコーティング剤の施行されたお車の洗い方は、まず水洗い洗車をするところは同じです。
しかしその後に汚れがひどい場合は中性洗剤のカーシャンプーでほとんど力を入れず、撫でるように洗います。
またはメンテナンスキットがある場合はメンテナンスキットに付属している汚れ除去をするもので汚れを取り除いていきます。
耐久性を高く保つにはどうしてもメンテナンスが必要です。
ただ、洗車がメンテナンスであるというわけではありません。
洗車はどれだけ気にした洗い方をしても必ずキズがついてしまうからです。
汚れを取ることが目的の洗車で超微細なキズはついてしまうので、必要最低限にとどめておくようにしましょう。
また、よく聞かれるのはガソリンスタンドなどにある洗車専用の機械を使ってキズがつかないかということです。
結論から言うとやはり洗車をするだけでキズは必ずつきます。
ただ、最近の新しい洗車機は本当に進歩していて、限りなくキズはつきにくいものです。
比較的新しい洗車機で回転しているものが古そう、汚れていなさそうなのであれば手洗いとあまり変わらないでしょう。
ただし、オプションでワックスをつけるのは控えてください。
ガラスコーティングと喧嘩をしてしまい、お互いの効力がうまく発揮できないことがあります。
また、手洗いでも洗車機での洗車であっても、必ず最後に吹き上げはしてください。
洗車機は最後に風である程度の水分は飛ばしてくれますが、それでも水滴は残っています。
この水滴が真水であればあとが残ることはないのですが、水道水である以上いろんな物質が含まれていて、水分が蒸発して汚れとして残ってしまうのです。
また、日があるうちに洗車をして吹き上げをせずに日光を浴びるとウォータースポットというものができてしまいます。
これは水滴がルーペと同じ役割をして日光を乱反射し、焼け付くことです。
一度ウォータースポットがついてしまうと取り除くのが大変です。
しっかり吹き上げをする習慣をつけましょう。
2.車のガラスコーティングを自分でやるときの注意点とは?費用はいくら?
もし車のガラスコーティングを自分でしようと思ったときに、何か注意することはあるでしょうか。
最近はガラスコーティング剤も非常に安価で、しかも簡単に施工ができるようになっています。
インターネットの通販でもピカピカレインなどは有名で、評価も非常に高いものになっています。
[amazonjs asin="B00UL4D8EA" locale="JP" title="硬化ガラスコーティング剤 ピカピカレインPREMIUM ( プレミアム ) 滑水性 TOP-PREMIUM HTRC3"]
施工の仕方はシンプルです。
まず水洗い、またカーシャンプーをして綺麗に汚れを落とします。
しっかりシャンプーを水で洗い落として、水滴の拭き取りもれがないように淵までしっかり吹き上げます。
ここまでがまずガラスコーティングをするまでの準備段階です。
それからガラスコーティング剤を説明書の通り塗布していきます。
全体を一気にやろうと考えるのではなくて、1つのパネルを終わらせて次のパネルという具合に進める方が良いです。
そうすることで塗り忘れ防止にもなりますし、塗りムラをなくすための集中力も保つことができます。
全体を塗り終えたら、12時間以上そのお車を放置しなければ定着しません。
12時間は短い方で、長いものだと24時間触らないように、というものもあります。
必ず雨などが当たらないように注意しましょう。
定着するまでにそういった水気がついてしまうとせっかくのガラスコーティング剤が一緒に取れてしまうことになります。
しっかり定着し、いざ汚れてきたときに洗車をする際には必ず付属のメンテナンスキットを利用するか中性洗剤を使用してください。
ここでもせっかくのガラスコーティングを長く定着させるために注意すべき点ですね。
これで大体3年を基準としてガラスコーティングの耐久性が持つようにします。
また、ガラスコーティングを専門の業者やディーラーにお願いすると安くて3万円、高いところだと10万円近くするところもあるでしょう。
しかし自分でセルフでガラスコーティングをするとガラスコーティング剤だけで済むので1万円ほどです。
自分でする時間や体力がある方はそれだけで結構な節約になりますね。
3.車のガラスコーティングを剥がす方法は?
車に施工したガラスコーティングをどのような理由かで剥がす必要が出た場合はどうすれば良いでしょうか。
そもそもどんなときにガラスコーティングの剥離が必要でしょうか。
大体の耐用年数が過ぎ、一度全てのガラスコーティングを剥がして新たにガラスコーティングを施工する、というのが大方でしょう。
全体のガラスコーティング剤を剥がすには、コンパウンドと言われる粒子が入ったものでポリッシャーと呼ばれるクルクル回ってボディーにキズがつかないような磨く機械を使う必要があります。
コンパウンドをカー用品店で買って地道にタオルなどでポリッシャーの代わりとして磨いて行くことは可能です。
一台の車に1日かけるような根気が必要になってきます。
4.車のガラスコーティングの頻度はどれくらい?
車のガラスコーティングはどのくらいの頻度で行うものでしょうか。
それぞれのガラスコーティング剤によって違うのですが、3~5年くらいが一般的でしょう。
しかし、その車の使い方、駐車場の環境、洗車の頻度などによって多少ばらつきはあります。
また、メンテナンスをしっかりしていれば多少の悪条件であってもしっかりガラスコーティングが残ってくれるので、面倒でもしっかりメンテナンスをすることで長く綺麗に保つことができます。
一番良い頻度の目安としては新車から3年後、5年後の車検のタイミングでガラスコーティングを施工し直すくらいがちょうど良い頻度ではないでしょうか。
5.車のガラスコーティングを業者に頼むときの注意点は?費用はいくら?
車のガラスコーティングを業者に頼む場合は自身でセルフでするのと何が違うのでしょうか。
まず費用感は大きく違ってきます。
自分でするのだとガラスコーティング剤のキットが約1万円ほどで購入できます。
しかし、業者に頼むとなると3万円はくだらないでしょう。
大きい車になるとそれだけ面積が大きくなるので、費用も高くなってきます。
また、注意点としてはディーラーであればある程度安心して信用する施工を期待できます。
しかし個人でされている業者の場合には仕上がりに不安がある場合に対応してくれるかを予め確認してからお願いする方が良いでしょう。