- 内装の取り外しや張替えをすると車検に通らなくなるのか?
- 内装の軽量化をすると車検に通らなくなるのか?
- 内装はどこまでの改造だったら車検に通すことができるのか?
- 内装の素材は難燃性のものではないと車検に通らないのか?
- 車検を通すときに天井の内装を取り外して軽量化をしても大丈夫か?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では車検に通すための内装について詳しく説明していきます。
1.内装の取り外しや張替えをすると車検に通らなくなるのか?
違法改造してあると、車検に通すことができなくなります。
タイヤやマフラーなどの外側については、パッと見ただけで分かるので、違法改造にならないように気を付ける人が多いです。
普通に車を運転していて、警察に見つかったら面倒なことになりますからね。
しかし、内装の場合はよっぽどのことがない限り警察にはバレません。
そのため知らず知らずのうちに違法改造をしているという場合があります。
違法改造かどうかを分かるのが、車検のタイミングになると思います。
どんな内装にすると車検に通らなくなるのかについては、次で詳しく説明していきます。
2.車検に通らなくなる内装の基準について
車の中の内装の基準としては
- 運転手の視界を邪魔しない
- 人の安全が確保される
ことがポイントになります。
この基準を満たさない内装をしていると、車検に通らなくなる可能性があります。
もし判断基準が分からなければ、純正品を使ったものや新車と同じ状態に戻せば車検に通すことができます。
車検の内装の細かいポイントについて詳しく説明していきます。
・内装を軽量化するために内張を剥がしてもいいのか?
車の軽量化のために車内の天井の内張を剥がしてはいけません。
特に前座席の天井の内張が剥がれている状態だと車検に通るのが難しいです。
自主的に内張を剥がす場合もありますが、普通に使っていて内張がはがれてしまうこともあります。
その場合には修理をしてから車検に通すことになります。
・内装の素材は難燃性のものにしなければいけない?
車の内張を張り替えるときに、どんな素材でもいいわけではありません。
難燃性で燃えにくい素材を使っている必要があります。
内張を張り替えた時には難燃性証明書(内装材難燃基準適合検討書)が必要になります。
難燃性証明書は貼り付けを依頼した修理工場などでもらうことができます。
・窓にカーテンをつけてはいけない?
カーテンは一部の窓にはつけてはいけないことになっています。
フロントガラス、運転席、助手席には絶対にカーテンを付けてはいけません。
運転手の視界が確保できなくなりますからね。
それ以外の部分であれば。特に問題はありません。
ただ気を付けたいのは窓に取り付けるタイプや窓ガラスに接触するタイプのものは使わないようにしましょう。
この辺についてはグレーゾーンで判断が分かれるポイントになっています。
車検を安全に通したいのであれば、外しておいた方がいいでしょう。
・棚やラックは付けてはいけない?
棚やラックを荷台に乗せている場合は注意が必要です。
特に棚やラックを溶接やボルトなどで固定すると、車内の構造が変更されてしまいます。
そのせいで車検に通らなくなる可能性が高いです。
また棚やラックを固定していない場合でも、念のために棚やラックは外しておいた方がいいでしょう。